日々是マナビ!

日常のアレコレをまとめていきます☆

本ページはプロモーションが含まれています

習字用具の正しい捨て方:各アイテム別の分類と墨液の扱い方


習字の授業が終わり、不要になった習字用具をどのように処分すれば良いのかわからない方も多いですよね。

各道具を適切に分類して処理する方法についてご説明します。

習字用具はその材質に応じて、燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクル可能な資源ごみに分ける必要があります。

具体的にどの用具をどのカテゴリーに分類するかを詳しくご紹介することで、筆や文鎮、筆巻きなどの捨て方に関する疑問を解消します。

さらに、特に処理が難しいとされる墨液の廃棄方法についても詳細に解説するため、この記事を参考にしていただければ、習字用具の廃棄に関する不安を解消することができます。

習字用具の処分方法に頭を悩ませている方は、この情報をぜひ参考にしてみてください。

 

書道用具の正しい捨て方のステップ:素材ごとの分類方法

書道用具を持っているけれど、その処分方法が分からず困っている方は多いでしょう。

書道用具は、筆や硯(すずり)など異なる素材から成るため、適切な廃棄方法を知ることが重要です。

まず、書道用具は一般的に ・燃えるゴミ ・燃えないゴミ ・リサイクルできる資源ごみ に分けられます。

各用具がどのカテゴリーに属するか、具体的に解説していきます。

燃えるゴミとして処分する用具

多くの書道用具は燃えるゴミとして処分することができます。

●燃えるゴミとして処分する用具

書道バッグ 筆(大筆、小筆ともに) 半紙 筆巻き 下敷き 墨(固形墨、墨汁ともに) 半紙ホルダー 筆と半紙の処分には注意が必要ですので、特にその方法を説明します。

●筆の分別方法

筆は通常、燃えるゴミとして処理されますが、自治体によっては毛を燃えるゴミ、持ち手を燃えないゴミと分ける場合があります。

このような場合は、筆の毛を切り分けて持ち手と分けて廃棄しましょう。

●使用済み半紙の処理

使用済みの半紙は、その処分方法に迷うことがあるかもしれません。

実は、多くの地域で使用済みの半紙はリサイクル不可で、燃えるゴミとして扱われます。

これは、新聞や雑誌で使用されるインクと習字で使用する墨の成分が異なり、リサイクル処理が困難であるためです。

ただし、一部の地域では古紙として処理する場所もありますが、基本的には燃えるゴミでの処理が望ましいです。

燃えないごみとして処分する書道用具

次に、燃えないごみとして処分すべき書道用具について解説します。

●燃えないごみとして処分する道具

文鎮
硯(すずり)
水差し

特に硯の処分には注意が必要です。

●硯(すずり)の素材による分別方法

学校で使われる習字セットの硯には、プラスチック製のものが多いですが、セラミックや天然石製のものもあります。

硯の素材によって捨て方が異なるため、それぞれの分別方法を見ていきましょう。

材質 ゴミの種類
プラスチック製 燃えないごみ(地域によっては燃えるごみ)
セラミック製 燃えないごみ
天然石製 燃えないごみ

地域によって分別方法が異なるため、お住まいの自治体のルールを確認してください。

プラスチック製の硯が多い現状は、処分の際の手間を考えると親としては助かる点もありますね。

資源ゴミ(プラスチック)として処分する書道用具

最後に、資源ゴミ(プラスチック)として処分する書道用具をご紹介します。

●資源ゴミ(プラスチック)で処分する道具

墨汁の容器 自治体によってゴミの分別方法が異なるため、正しい分別がなされていないと回収されないことがあります。

書道用具を処分する前には、その地域の分別方法をしっかりと確認しておくことが大切です。

 

墨汁の適切な廃棄方法:紙に吸収させて捨てる手順

習字の際に使う墨汁の廃棄に困っていませんか?

ここでは、墨汁を簡単に、そして問題なく処分する方法をご紹介します。

墨汁の処理方法としては、墨汁を紙に吸収させて燃えるゴミとして処分するのが一般的です。

以下の手順を参考にしてください。

 

●墨汁の正しい処分方法

使用済みの半紙をビニール袋や紙袋に入れる 袋に墨汁をゆっくりと注ぐ 袋の口をしっかりと閉じる 燃えるゴミとして処分する これで墨汁を手軽に廃棄できます。

紙に吸わせることで墨汁の処理が楽になります。

他の吸収材の使用例

墨汁の量が多い場合、半紙だけでは足りないことがあります。

その場合、以下のようなアイテムも吸収材として使用できます。

使用済みの雑巾やタオル 使用済みのオムツ キッチンペーパー 新聞紙 例えば、私は使用感があって硬くなったタオルを保管しておき、このような用途に役立てています。

●空になった墨汁の容器の処分方法

墨汁を使い切った後の容器は、プラスチックごみとして処理します。

ただし、容器には種類に応じて異なるリサイクルマークがついている場合があるので、処分前にはマークを確認しましょう。

例えば、ペットボトルとしてのリサイクルが必要な場合は、PETマークが付いている容器をペットボトルゴミとして分別します。

容器を廃棄する前には、可能な限り中を洗浄し、清潔な状態で捨ててください。

万が一、汚れが落ちにくい場合は、燃えるゴミとして処分することも選択肢として考えてください。

墨汁を水道で流すことの問題点

「紙に吸わせるのが面倒だから、余った墨汁は水道に流してしまおうか」と考えることがあるかもしれません。

しかし、墨汁を水道に流す行為は避けるべきです。以下にその理由を説明します。

・洗面台の汚れ
・悪臭の発生
・水質汚染のリスク

洗面台の汚れを避けるために

墨汁を水道に流すと、洗面台が汚れる一因となります。墨は洗面台の表面に染み込み、見えない小さな傷にも入り込みます。

これが原因で洗面台が黒く変色することがあります。

「墨が付いたら後で掃除すればいい」と考えがちですが、墨の汚れは一度付くと除去が困難です。

水だけで洗い流すことはできず、メラミンスポンジやクレンザーを使用しなければならなくなることが多いです。

手間を増やすだけでなく、清掃にはかなりの労力を要します。

さらに、洗面台だけでなく、トイレにも同様の理由から墨汁を流すことは避けるべきです。

このような誤った処理方法は、最終的に手間やコストを増やす原因となります。

排水溝の臭い問題と墨汁

排水溝に墨汁を流すべきではない理由の一つとして、墨が腐敗して臭いを残す可能性が挙げられます。

墨汁に含まれる膠(にかわ)は動物性タンパク質から成り、防腐剤も加えられていますが、その効果が失われると墨汁は徐々に腐り始めます。

腐敗が進むと不快な臭いが発生し、これが洗面台や排水溝に残ることになります。

腐った墨汁を流すことは避け、適切な方法で処分することが重要です。

●墨汁の適切な保管と使用期限

墨汁の一般的な使用期限は約2年です。

硯から取り出した後の墨汁を再び容器に戻すと、使用期限がさらに短くなる可能性があります。

防腐対策としては、一度使用した墨汁は戻さず、使用する量だけを取り扱うと良いでしょう。

また、最近は腐敗の心配が少ない合成樹脂製の墨汁も市場に出ています。

これらは使用期限が長く、膠を使用していないため腐敗臭の心配がありません。

特に制約がなければ、合成樹脂製の墨を選ぶのも一つの手です。

水質汚染への影響

最後に、墨汁を水道に流す行為が水質汚染の原因になることも大きな問題です。

処理設備で分解しきれない墨汁がそのまま河川へと流れ出ることで、環境への悪影響が出ることがあります。

正しい知識を持って適切に墨汁を処分することで、これらの環境問題を未然に防ぐことができます。

墨汁の処分に悩んだときは、この情報を参考にして環境に配慮した方法を選んでください。

 

書道セットの適切な処分タイミングと買取の可能性

書道セットの正しい処分時期や、その買取の可否について詳しく解説します。

書道セットをいつ処分すべきか、正確な時期は定まっていませんが、小学校を卒業した直後に処分するのはお勧めしません。

なぜなら、多くの中学校で書道授業が継続されるからです。

使用する可能性がある場合、先走って処分してしまい後で困ることのないよう、進学予定の中学校で書道授業が続くかを確認してからの処分が賢明です。

学校用書道セットの買取について

ただ捨てるのはもったいないと思い、買取の可能性について考える方もいるでしょう。

しかし、一般的な学校用の書道セットの買取は難しいのが現状です。

プロが使用する高品質の書道用具ならば買取の対象となることが多いですが、一般的な学校用品は対象外です。

しかし、道具の状態が良好であれば、フリーマーケットでの出品を検討すると、意外と需要が見つかるかもしれません。

未使用品のフリマ出品について

未使用の書道用具があれば、フリーマーケットへの出品も一考です。

特に、学校で使う筆や墨のようなアイテムは、使用機会が限られているため、フリーマーケットを利用する人々の間で需要があります。

未使用品をただ捨てるのは勿体ないため、処分を検討する前にフリーマーケットでの売却を考えてみるのも良いでしょう。

 

書道道具セットの捨て方:まとめ

書道セットの処分について、用具ごとの適切な方法や注意点をまとめました。

習字用具の捨て方は、用具に応じて分類され、地域の規則にもよりますが、一般的には以下の通りです。

用具 処分方法
筆(毛) 地域によって燃えるゴミ
筆(持ち手) 地域によって燃えないゴミ
使用済み半紙 ほとんどの地域で燃えるゴミ
墨汁 紙に吸わせて燃えるゴミで処分
墨汁の容器 地域によってリサイクル

墨汁の処分では特に注意が必要で、水道に流すと洗面台が汚れたり、水質汚染の原因になったりすることがあります。

また、膠を使用した墨汁は約2年、合成樹脂製は約5年の使用期限があります。

小学校から中学校にかけて書道セットが必要になる場合が多いため、進学先の状況を確認してから処分することが推奨されます。

学校用の書道セットは一般に買取が難しく、未使用品はフリーマーケットでの販売が可能です。 書道セットの一部の用具だけを更新することもあります。

・筆:新しいものに買い換え
・墨汁:新しいものに更新

この情報をもとに、書道セットの処分を計画的に行うことができます。

これで書道セットの基本的な捨て方についての悩みは解消されるはずです。